若いころの蓮っぱな行動

<4-9-6> 淑徳 (*1) 持ちに活水まげ (*2) 又は耳かくし (*3) V字形衿元 サージの袴 電車のパス券に十字架つけて 女だてらに電車の飛び乗り飛び降りにモスの着物の裾を破いたり 今は分別臭い顔しているが若い頃はずい分蓮っぱな (*4) 行動してたな (*1)淑徳:しゅくとく。 しとやかな徳。婦人の美徳。 (*2)活水まげ:女性の髪形の一つのようですが??? (*3)耳かくし:耳隠。婦人の洋風結髪の一。耳を毛髪で覆い隠すように結った束髪。 大正八、九年頃に流行。 (*4)蓮っぱ:蓮葉(ハスハ)の促音化。 ①蓮の葉 ②(蓮の葉が水をはじくときの形状にたとえた語という。 一説に、斜端(はすは)の意とも) 女の、態度や行いが軽はずみで落着きのないこと、 また浮気で身持ちの定まらないこと。また、その者。はすっぱ。 《凡人の雑感》 ちょっぴり反省の弁ですか? いえいえ それより歳をとって、若い頃の(無鉄砲な?)行動を懐かしんでいるように見えます。 だれだって一度は通る道みたいです 結局 年を取って若者に苦言を呈しても、自分もそんな時代を通ってきたのですから。 私も歳をとってよーく判ります。 それで、昔の写真を探しましたが 残念ながら蓮っ葉なところが映った写真が見つかりませんでした。 残念無念 😞