投稿

11月, 2015の投稿を表示しています

空襲にも慣れた?

イメージ
<4-98-3> 薬莢がカラカラと音を立てて屋上をころがると拾いに飛び出す男の子 電柱を楯に飛行機の通路の目測し 女だてらに上空は免れたと嬉ぶし あの音は蚊トンボだ あの音はB29だと聞きわけたもの

こんな戦争になるとは

イメージ
<4-98-2> 日清 日露 一次大戦は万歳 万歳で兵士を送り出し 万歳 万歳で迎えて終った 戦争とはこんなものと二次大戦開始を思っていたら 敵機が頭上を飛び交い 戦々恐々 夜もおちおち眠れない サイレンに怯え 爆撃におののき 夕方皆で食卓をかこんで無事を確める 朝は勤めに学校に行くのを どうぞ無事に帰ってと 一日一日の命を預って生きた こんな筈ではなかったのにと思った時はもうおそい 《巷の凡人雑感》 もちろん 日清戦争は明治27年-明治28年、日露戦争は明治37年-明治38年で 亡母が直接経験したわけではありません。 でも両親からは何度も話を聞いてたようです。 第一次世界大戦への日本の参戦が大正3年、そして終戦が大正7年。 この頃には10歳を過ぎています。 その後結婚し、長女(私の姉)を出産した昭和12年頃には支那事変から太平洋戦争へとまっしぐらです。 最初の頃はまだまだ 万歳!万歳!万々歳!だったのでしょうね。  でも・・・  やがて・・・

江戸から東京へ

イメージ
<4-79-6_> 六十年近く昔になるであろうか 「江戸から東京へ」という本を読んだ事がある  幕政時代から明治の文明開化期へかけての推移を女の目で書いている  その中に買物控えは筆者の 筆に書き止めたのだったから 面白く 後に私も出納簿をつける原因ともなった  又 亡母が  「お台場(東京の次に神戸に作られた砲台場)の石はこび むこうで飯 (まま) 食うて二十三文」 とか 「芋々々々芋やさん お芋は一貫なんぼぢゃえ 二十四孝でございます 十六羅漢にまけしゃんせ アカベ」 なんて教えてくれたりで楽しく学んだもの 今日 消費センターからパンフレットを見たので 《巷の凡人の雑感》 六十年程前(大正後期)の『江戸から東京へ』は誰が書いた本なのかわかりません。 『お台場の石運び』は2014年8月27日の「( お台場の石運び )」にも書かれています。 土方仕事が食事付きで23文 芋の一貫(3.75Kg)が24文 それを16文に負けろと云ってるのかな (?_?) で、これらから 昔の貨幣価値が学べるといってるようですが… (p_-)