サーカス

<3b-19-4_5> 有田洋行 (*1) というサーカスがあった 有田さんの親の家が 製鉄病院の坂を下った所にあって 梅雨明けの虫干しには虎の皮の敷物が 二階の手摺にずらりの幾枚もかけ並べてあった 団長は操姉と同い年とかで 八幡で興行する時立ち話していた事もある 日本で名の売れたサーカスだったらしい サーカスはあまり好きでなかった 「あんな危険な事をしなければ おまんまが喰べられないのか」 と子供らしくない言葉で批評していたので 大人から顰蹙 (*2) されていたらしい (*1)昭和三十八年に惜しまれながら解散したそうです。 (*2)顰蹙:ひんしゅく。(不快に思って)顔をしかめる事。まゆをしかめること。 《凡人の雑感》 大正末から昭和にかけての有田サーカス 日本のサーカスの草分け的な存在であったとか。 木下サーカスが私の子供の頃は有名だったような気がします。 それにしても 「あんな危険な事をしなければ おまんまが喰べられないのか」 は、確かに子供らしくないかも。 私が子供の頃の昭和20年代はあまり娯楽がなかったので、私の住んでいた戸畑の駅前でもサーカスが何度か来ていました 製鐵所の起業祭の頃になると八幡の大谷には、サーカスや見世物小屋が並び賑やかでした。 しかし、その中で 「親の因果が子に報い…」 と呼びこむ見世物小屋は好きではありませんでした。 だって本当だったら気味が悪いし、(-_-;) からくりがあるのであれば出したお金がばからしいし (~_~) その頃は何と人さらいもいて さらわれた子は、こんな見世物小屋に売られるなんて話もあったし (;_:) あ~ 楽しむ余裕のない貧乏人だったからでしょうかね こんな事を思い出すのは ('◇')ゞ