友達っていいな リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 21, 2014 <1b-25-3> 友達ていいな 入院中は四人部屋だったので いつも賑やかだった 一人部屋の人が羨しがって よく話の仲間にはいりに来たものだった 点滴さへなけりゃ もっと入院していたかった 《メモ》 エッ!もっと入院? 確かに賑やかな方が断然好きだったけど・・・ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
B29を見て驚く 1月 15, 2016 <4-98-4> 撃墜されたB29が公会堂の前庭にさらされていると市報で知り見に行って驚いた プロペラの エンジンの ベアリングの大きさ それが二段一組で四カ所のプロペラ これは圧倒された 浅はかな考へだった 敵いっこないと思った 続きを読む
こんな戦争になるとは 11月 24, 2015 <4-98-2> 日清 日露 一次大戦は万歳 万歳で兵士を送り出し 万歳 万歳で迎えて終った 戦争とはこんなものと二次大戦開始を思っていたら 敵機が頭上を飛び交い 戦々恐々 夜もおちおち眠れない サイレンに怯え 爆撃におののき 夕方皆で食卓をかこんで無事を確める 朝は勤めに学校に行くのを どうぞ無事に帰ってと 一日一日の命を預って生きた こんな筈ではなかったのにと思った時はもうおそい 《巷の凡人雑感》 もちろん 日清戦争は明治27年-明治28年、日露戦争は明治37年-明治38年で 亡母が直接経験したわけではありません。 でも両親からは何度も話を聞いてたようです。 第一次世界大戦への日本の参戦が大正3年、そして終戦が大正7年。 この頃には10歳を過ぎています。 その後結婚し、長女(私の姉)を出産した昭和12年頃には支那事変から太平洋戦争へとまっしぐらです。 最初の頃はまだまだ 万歳!万歳!万々歳!だったのでしょうね。 でも・・・ やがて・・・ 続きを読む
若戸の渡しの清兵衛さん 2月 14, 2015 <3b-16-2> 若戸大橋 (*1) のまだ無い頃 中の島 (*2) に清兵ヱ (*3) さんと云う漕手が居た 若戸渡船 (*4) は市営なので 朝五時から夜十二時までの営業だったので 十二時過ぎから朝の始発まで転馬 (*5) で個人営業 深夜の帰宅の便利と人気があったらしいが いよいよ若戸大橋の工事が始まるというので中の島あった造舟工場が二島へ移転し 清兵ヱさんも家族と共に居なくなると聞いので 一度乗っておきたいと思い よちよち歩きの K 子の手を引いて乗りに行った 序に清兵節を聞かせてとたのんだが いい声だというのに恥かしがって歌ってもらえなかった (*1)若戸大橋:洞海湾に架かる若松と戸畑を結ぶ吊り橋。 昭和33年(1958年)着工-昭和37年(1962年)9月26日開通 (*2)中之島:洞海湾の湾口にあった小さな島で、 今の若戸大橋の橋脚辺りにになるそうです。 昭和14年(1939年)から始まった洞海湾改修工事で、 船舶の運航に邪魔な中島は削られ無くなったとか。 (*3)清兵衛:東畑史の本「流水」の中の「提灯山笠」にも清兵衛さんの名前が 出てていました。 (*4)若戸渡船:若松と戸畑を結ぶ渡船。現在も運行中です。 (*5)転馬:伝馬船のことだと思います 《凡人の雑感》 若戸大橋の工事は昭和33年に始まっているので関係ないですね。 洞海湾の改修工事が始まる前、昭和13年頃の話です。 (亡母の思い違いです。) わざわざ歌までリクエストするとは… 好奇心旺盛なところは、さすがです。 下の圖は「大11測」となっている地図の一部です。 たしかに洞海湾の入口を塞ぐように『中島』があります。 もともとは『かば島』と言っていたようで、 「明33測」と書かれた地図には『かば島』と表示されていました。 続きを読む
コメント
コメントを投稿